一人で黙々とお片づけをしていると、なかなか進まないことはありませんか。
おうちきれい塾のお片づけサポートは大久保庸子がご自宅まで伺い、
片づかない理由と問題点を把握して、
勇気づけをしながら、ご一緒にモノの整理をおこないます。
ご希望がございましたら収納グッズのご提案もさせていただきます。
・何をどう片づけてよいのかわからない
・定位置ってなに?
・モノが多すぎてどこから手をつければいいの?
・子どもが片づけないので、部屋が散乱している
ビフォー
物が机の上に重なり合って勉強がしにくい状態になっています。
教科書やノートの置き場所がないので、脇についつい置いてしまうそうです。
学校からの配布物もそのままになってしまい、どうしたらいいのか分からずに
このような状況になってしまったようです。
先ずは全てを机からおろして、使っているかどうかの仕分けをしてから、使用頻度の高いものをを中心に机に戻します。
アフター
使っているモノと使っていないモノに分けました。
配布物やチラシは山盛りあり、書籍も10冊以上積み重なった状態でしたので、
本棚を整理して、しまえる場所を確保することに。
便利な文房具とお気に入りのモノだけを机の上に置くと、学習スペースがうまれました。
ビフォー
沢山の衣類が収納されていますが、取りあえずたたんでしまうの繰り返しで
使い勝手が今一つのご様子です。
奥の方にある衣類は取り出しにくく、ついつい手前の物を着ることが多くなるそうです。
シーズンごとに仕分けはしてあるので、使用頻度と種類別に衣類を分類することで
グッと使いやすい押入れになりそうです。
アフター
全ての衣類を収納ケースから出して、総量を見える化して
客観的に衣類をどれくらい持っているのかを見ていただきます。
この時に感じた想いをベースにして、モノの分類をスタートいたします。
かんたん暮らしの整理術は対話を非常に重視いたします。
なぜ所有しているのか、着ることがイメージ出来るか 等
捨てるお片づけではなく、気に入ったモノを見つけるお片づけをご提案しています。
アドラー心理学の勇気づけをベースに、会話を楽しみながらの作業は大変ご好評をいただいております。
お片づけには基本があり、理解すれば身に付けることは簡単です。
しかし、一人で思い悩むと色々と考えてしまい、思考がストップしてしまいます。
そうなると、身体も動かなくなりお片づけがなかなか進みません。
■何をどう片付けてよいのかわからない時には、片づかない原因をアドラー心理学に基づくコミュニケーションを土台に解決方法を探ります
■定位置を決めることがお片づけのポイントにもなります
何をどこで使うのか じっくりとモノと向き合い一番使いやすい場所をカウンセリングをおこないながら見つけ出します
■モノが多すぎてどこから手をつければいいのかわからない場合には、なぜモノを所有しているのかも考えます
■お片づけは捨てるものを見つけることではありません
捨てる前に出来ることは沢山あるので、対話の中でお伝えしています
環境が整うと気持ちがスッキリされる方は大勢いらっしゃいます。
マインドを整えて気持ち良い空間で暮らしてみませんか。
大好評!!
かんたん暮らしの整理術はご自宅に伺いお片づけの作業を一緒におこないます
勇気づけコミュニケーションであなたのヤル気スイッチを押しながら
適確なナヴィゲーションと対話重視のコミュニケーションで
お家をきれいに導きます
◼️ お片づけサポート費用
初回お試しサービス
3時間 12,000円税別
20%offは初回ありがとうサービス
5時間 22,000円税別
20%offは初回ありがとうサービス
自宅に来てもらうのはためらうけれどお片づけサポートを受けたい方のために
オンラインシステム(ZOOM)を使ってアドバイスもいたします。
電話でのお問い合わせも承っております。
電話 090-3918-1081